こんばんは。
あすは春分の日ですね。
あいにく雨の地域もありますが、皆様どのように過ごす予定ですか?
春分の日とは
春分の日の行事の一つ『お彼岸のお墓参り』される方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お彼岸になぜお墓参りに行くかというと太陽が真西に沈むこの時期、極楽浄土が最も近くなると考えられているから。この期間に仏様の供養をする事で、極楽浄土へ行くことができるとされるからだそうです。
そのときにお墓や御仏前にお供えして、美味しくいただくものが『ぼた餅』です。
このぼた餅とっても美味しいのですが、
『もち米を甘いあんこで包んだ食べ物』なので、高カロリー、高糖質。
ダイエット中の方など食べるのを躊躇ってしまいす。
とはいえ、小豆は江戸時代からづづく日本の風習で『邪気を払う』といわれる縁起物やっぱり食べておきたいもの。
そんな時におススメなのが『モリンガぼた餅』にすることです。
材料
もち米
サマディモリンガ
黒糖
粒あん
仏教とともに伝来してきたアーユルヴェーダの『奇跡の木』モリンガ
モリンガぼた餅の誕生の経緯
食べてもあまり罪悪感なく、かつお腹にたまるおやつがないかなーと、考えていたら、もち米が余っていたので、思いつきで、おはぎを作りました。
きなこよりも栄養価も高く、デトックス効果もあるので、Samadhi(サマディ)モリンガを使って作ってみました。
白砂糖は使いたくないので、黒糖とサマディモリンガを混ぜてみました。
どうせ食べるのであれば、サマディモリンガで食べて出す!
おはぎと共にモリンガティーで頂きました。
翌日はやっぱり便が出ますね!
レシピは
猫のいるアーユルヴェーダサロンLuansオーナーさん
から頂きました。ありがとうございました♪
参考)きなことの栄養素比較(100g当たりの栄養価)
※きなこ…日本食品標準成分表参照。モリンガ...日本食品分析センター
Samadhi公式ホームページ
アーユルヴェーダプロダクトSamadhiの公式ホームページです。
0コメント